上向イ田古窯跡群(読み)かみむかいだこようせきぐん

日本歴史地名大系 「上向イ田古窯跡群」の解説

上向イ田古窯跡群
かみむかいだこようせきぐん

[現在地名]豊田市亀首町 上向イ田

六基からなる三河地方最古の須恵器窯。生産の開始は五世紀末頃と推定亀首かめくび集落の西約一キロの南北に延びる丘陵東斜面に四基、さらに西約四〇〇メートル本徳ほんとく川の右岸丘陵東斜面に二基築窯されている。標高はともに約八〇メートル。昭和四〇年(一九六五)約二メートルの間隔で道路崖面に窯体が露出していた第三・第四号窯を調査。第四号窯では埴輪を併焼していて、焼きの甘い須恵質円筒埴輪のほか、土師質の家形・器財・人物埴輪片などを検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 県下

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む