亀首村(読み)かめくびむら

日本歴史地名大系 「亀首村」の解説

亀首村
かめくびむら

[現在地名]豊田市亀首町

かご川によって開析された平地の東側に南北に細長く形成された村。村域には須恵器を焼いた上向かみむか第三・第四号窯や、弥生から古墳時代の集落跡である亀首A・B遺跡がある。また若宮わかみや横枕よこまくら五反田ごたんだ前田まえだなどの小字があり、一帯に条里制の遺構がみられる。ほかに字市場いちばがあり、亀首市場の存在が推定される。

中世は、高橋たかはし庄亀首郷にあたる。観応元年(一三五〇)の修理米年貢未進徴符(猿投神社文書)に「亀頸磯谷殿」とあり、延文四年(一三五九)の修理米注進状断簡(同文書)に「亀頸イソカヘ殿」などと記され、庄司中条氏の被官磯谷氏がここを本拠とし、高橋庄北方政所もここに置かれたと考えられている(豊田市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む