故事成語を知る辞典 「上善は水のごとし」の解説
上善は水のごとし
[使用例] 同じ佐藤体制の主柱であった福田は、この動きを封ずる訳にもいかず、むしろこれに協力しながら自らの心境を「上善は水の如し」と説明していた[柳川卓也*福田赳夫語録|1984]
[由来] 「老子―八」の一節から。「上善は水のごとし(最高の善は水のようなものである)」のあとに、その理由を「水は善く万物を利して争わず、衆人の
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...