上土居村(読み)かみつちいむら

日本歴史地名大系 「上土居村」の解説

上土居村
かみつちいむら

[現在地名]岐阜市上土居一―四丁目・上土居・若福町わかふくちよう

下城田寺しもきだいじ村の東、打越うちこし村の南に位置。村中央を鳥羽とば川が流れ、北東端と北西端に山がある。集落は鳥羽川南、村西部に集まり、富塚とみづかと通称される。土井とも記され、もとは下土居村と一村であった。弘治二年(一五五六)四月二〇日、斎藤范可(義龍)と斎藤道三の土居口の合戦で、桑原甚三は山田惣三郎を討取っており、范可はこれを賞している(「斎藤范可書状」桑原文書)。慶長郷帳に土居村とみえ、高一千二三八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む