上土新田下足洗新田川合新田請負新田(読み)あげつちしんでんしもあしあらいしんでんかわいしんでんうけおいしんでん

日本歴史地名大系 の解説

上土新田下足洗新田川合新田請負新田
あげつちしんでんしもあしあらいしんでんかわいしんでんうけおいしんでん

[現在地名]静岡市諏訪すわ野丈のだけなど

浅畑あさばた沼の北部を開発した新田。享保年間(一七一六―三六)江戸の神沢清助が浅畑沼あさばたぬま新田を開き、さらに反高場とよばれる新田を開いた。この反高場は宝暦年間(一七五一―六四)に上土新田・下足洗新田・川合新田の三ヵ村で引受けることになり、これが当新田の成立とされる(以上「千代田村誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む