上大内村(読み)かみおおちむら

日本歴史地名大系 「上大内村」の解説

上大内村
かみおおちむら

[現在地名]福知山市字上大内

福知山城下から西北方にあたり、まき川の支流大内川の谷にある。丹後に向かう由良川沿いの道がなかった時代には、当地を通って丹後加悦谷かやだに(現与謝郡)に至ったと考えられている。

初めは大内村一村で、二村に分れたのは江戸後期らしく、文化五年(一八〇八)の丹波国天田郡村々高付帳(芦田実家蔵)では上大内村は上総国飯野藩領で高二〇八・八二五石、うち二八・二九七石が無地高とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む