上大窪町(読み)かみおおくぼちよう

日本歴史地名大系 「上大窪町」の解説

上大窪町
かみおおくぼちよう

[現在地名]日野町大窪おおくぼ 上大窪町

愛知川えちがわ町の西に続き、日野大窪町のほぼ中央、やや北寄りに位置する。延宝七年(一六七九)からは同町大窪組に所属。城下町割にほん町通九ヵ町の一として町名がみえ、正徳五年(一七一五)の三町絵図では町の西端に北面する大聖だいしよう寺が描かれる。寛保三年(一七四三)の合薬屋は二軒。安永四年(一七七五)には木地屋三軒があり、天明元年(一七八一)には五軒に増加、文化五年(一八〇八)には一軒があった(各年君ヶ畑氏子狩帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む