日本歴史地名大系 「上寺遺跡」の解説 上寺遺跡うえでらいせき 三重県:松阪市中万村上寺遺跡[現在地名]松阪市中万町 上寺射原垣内(いばらがいと)遺跡がある段丘面の南端にあり、一七五×一五〇メートルの広がりが考えられる遺跡で、沖積低地に南面し、それとの比高が約四メートル。昭和五五年(一九八〇)発掘調査。弥生時代前期・同中期・奈良時代・平安時代の各種の遺構・遺物が検出された。古墳時代後期の土器も若干出土。弥生時代の遺構は土壙六ヵ所と竪穴住居跡一棟であるのに対して、奈良時代の遺構は竪穴住居跡九棟、掘立柱建物跡一一棟、平安時代は竪穴住居跡一棟、掘立柱建物跡二棟を数え、奈良時代の遺構が多い。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by