日本歴史地名大系 「上山依村」の解説 上山依村かざまわりむら 滋賀県:栗太郡栗東町上山依村[現在地名]栗東町御園(みその)金勝中(こんぜなか)村の南、細(ほそ)川(穴口川を合流)と金勝川の合流地点南の低山地に立地。永禄一二年(一五六九)四月一〇日の長春作職田売券(沢幸治氏所蔵文書)に「栗太郡金勝寺庄内上山依村」とみえ、如来(によらい)寺僧長春が村内西坂(にしさか)谷の水田一八〇歩を米二石五斗で売渡している。慶長検地では高四〇二石余(正徳三年「郷村高付帳」中村文書)。元和七年(一六二一)の菅沼定芳領知付(菅沼家譜)に上山依村がみえ膳所藩領。寛永石高帳では同藩領三三九石余、ほかに五石余、山城淀藩領六一石余。以後村高・領主とも変化ない。慶安高辻帳では膳所藩領は田二三六石余・畑一三石余・永荒八九石余、ほかに小物成米五石余、淀藩領は田五九石余・畑三石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by