上山口新田(読み)かみやまぐちしんでん

日本歴史地名大系 「上山口新田」の解説

上山口新田
かみやまぐちしんでん

[現在地名]大宮市上山口新田、浦和市三崎みさき

新右衛門しんえもん新田の南に位置する。見沼新田内にあり、北の台地上は中川なかがわ村。村内をしば川が流れ、南は見沼代用水(西縁)を挟んで下木崎しもきざき(現浦和市)。新右衛門新田の北に飛地がある。享保年中(一七一六―三六)江戸小田原おだわら町の鯉屋藤左衛門が開発し、鯉屋の姓山口氏の名をとり村名とした。見沼領に属する(風土記稿)。享保一六年の検地帳(大野家文書)によると高一六三石余、反別田一五町五反余・畑五町七反余・屋敷三反余。藤左衛門・源七を一人に数えると名請人は一〇人で、藤左衛門・源七は総反別の約五五パーセントを所持している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android