みさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みさき」の意味・わかりやすい解説

みさき

神の去来先触れを意味し、古くは御前、御先、御崎などと記録されている。全国に広く分布しているが、信仰には大きな変異がみられる。

 熊野信仰では烏(からす)をミサキというが、これは神の使わしめを意味するものである。鹿児島のミサキドン祭も、供物を烏に食べてもらうことが重要であり、このミサキも烏である。烏のミサキは東北地方にもあり、キミサキとよんで正月の行事になっている。中部地方、中国地方では狐(きつね)をミサキといい、稲荷(いなり)社に御崎大明神と記して、ミサキサマとよんでいる所がある。烏も狐も、ともに動物の挙動を神意の伝達とみなして、ミサキとよんだものである。主神の先鉾(さきほこ)として従神的性格ももつものである。

 ミサキには祟(たた)り神の性格をもつ伝承も多い。とくに瀬戸内海沿岸地域、岡山県、四国地方に濃厚である。川に行って疲労を覚えると、カワミサキに取り憑(つ)かれたとか、山に入るとヤマミサキにあうという。あるいは7人ミサキといって不慮の死を遂げた者は7人で行動し、8人目を仲間に入れると先の者が成仏(じょうぶつ)できるので、人を誘い込むゆえ恐ろしいなどともいい、ミサキは心残りをして死んだ者の亡魂で、祟りやすく祈念する神ではないという所が多い。人が二度以上死んだ場所にはミサキがいるゆえに、石塔を立てて祀(まつ)るという伝承は、各地にみられる人身事故のあった鉄道線路傍らの地蔵建立と相通ずるものである。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「みさき」の意味・わかりやすい解説

みさき

神道や民俗信仰で,神の使い,または大神に従属する神々の化身とされるもの。表記は御先・御前を充てるか。稲荷(いなり)神のキツネ熊野三山カラスなどがそれ。〈山のみさき〉〈おさき〉などとも。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「みさき」の解説

みさき

大阪府泉南郡岬町にある道の駅。国道26号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android