上山西部丘陵窯跡群(読み)かみのやませいぶきゆうりようようせきぐん

日本歴史地名大系 「上山西部丘陵窯跡群」の解説

上山西部丘陵窯跡群
かみのやませいぶきゆうりようようせきぐん

[現在地名]上山市高松など

上山市街の西側に連なる標高二五〇メートル前後の丘陵地帯には多数の須恵器や瓦を焼いた窯跡が分布し、山形市南西部のオサヤズ窯跡・小松原こまつばら窯跡などに連続する。宅地・果樹園造成などのためにほとんど破壊された。もっとも早い調査は昭和三二年(一九五七)当窯跡群の最南に位置する高松たかまつ葉山はやま古窯跡群三基(県指定史跡)で、その後同五六年久保手くぼて窯跡の二基が発掘調査されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小松原 キタ 葉山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む