上庄(読み)かみのしよう

日本歴史地名大系 「上庄」の解説

上庄
かみのしよう

阿努あぬ庄のうち上庄かみしよう川上流地域をさすと思われる。寛正四年(一四六三)一二月一八日の神保長誠書下状(遺編類纂所収東岩蔵寺等文書)によれば、越中国上庄は京都南禅寺慈聖院領で、神保長誠により検断等諸公事が免除されている。天文一五年(一五四六)三月一五日の新蔵人織綱禁制(西念寺文書)によれば、現赤毛の西念あかげのさいねん寺は上庄に属していた。天正一三年(一五八五)七月四日、前田利家は阿尾右衛門入道に対し、降伏の条件として「朝日山の下川きりニ、かたをほうしに右の相浦くつろをさかい、上庄可進候」などを提示している(「前田利家書状」前田育徳会蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地帳 土倉 クワ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む