上敷免村(読み)じようしきめんむら

日本歴史地名大系 「上敷免村」の解説

上敷免村
じようしきめんむら

[現在地名]深谷市上敷免

上鋪免とも記す。小山こやま川右岸の沖積低地に位置し、村内を唐沢からさわ川が北流する。東は幡羅はら新井あらい村・明戸あけと村、南は西島にしじま村。深谷領に所属(風土記稿)。往古当地に雑色人(工芸・技術など諸種の雑役従事者)が居住し、貢租を免じられたのが村名の由来という。用水備前渠びぜんきよ用水を矢島やじま堰より取水する。戦国期には深谷上杉氏の支配下に置かれ、その重臣岡谷加賀守香丹は延徳三年(一四九一)地内に皿沼さらぬま(上敷免城)を築き、のち長子清英に城を譲って曲田まがつた城に退老したという(「重修岡谷家譜」群馬県館林市立図書館蔵、「大里郡郷土誌」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む