日本歴史地名大系 「上斜里村」の解説 上斜里村かみしやりむら 北海道:網走支庁清里町上斜里村[現在地名]斜里(しやり)郡清里町字上斜里・羽衣町(はごろもまち)・水元町(みずもとまち)・字向陽(こうよう)・札弦町(さつつるまち)・緑町(みどりまち)・字神威(かむい)・字青葉(あおば)・字川向(かわむかい)・字清泉(きよいずみ)・字江南(こうなん)昭和一八年(一九四三)から同三〇年まで存続した斜里郡の村。同一八年四月一日、斜里郡斜里町から大字斜里村、同郡小清水(こしみず)村から大字止別村(やんべつむら)の各一部が分離して一級町村上斜里村が成立。上斜里の村名は中心となった字名により付けられた。成立時の戸口は一千一三八戸・六千八八一人であったが(清里町史)、同二五年の国勢調査では一千七九八戸・一万三二六人(男五千一四三・女五千一八三)に増加した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の上斜里村の言及 【清里[町]】より …人口5705(1995)。1943年斜里町と小清水村から分村して上斜里村となり,55年町制施行に際して小清水と斜里から各1字をとって清里町とした。斜里岳(1547m)の西斜面を占め,斜里川沿いに釧網本線が通じている。… ※「上斜里村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by