緑町
みどりまち
[現在地名]甲府市若松町
柳町四丁目から二ノ堀に架かる橋を境に南へ続く町人地で、下府中二三町の一町。南北通で一丁目・二丁目からなり、土居外町の南端に位置する。東は西一条町、西は武家地の佐渡町、南は一蓮寺地内町。慶安三年(一六五〇)の府中伝馬人足割帳(県立図書館蔵)に川尻町とみえ、初めこの町名を称したのは、古府中の古柳町(元柳町)とそれに接した古川尻町(元緑町)の名を下府中に移したからだという。宝永二年(一七〇五)に「柳は緑」にちなんで町名を改めたといい、同年の上下府中人数覚(同館蔵)には緑町と記される。享和三年(一八〇三)の小間数改帳(同館蔵)によれば東側一六六間・西側一六六間半。当町は町場化が進む一蓮寺地内町・光沢寺地内町や農村部を南に控えた商業街として、元禄五年(一六九二)の上下町中屋敷値段の書上(「御用留」坂田家文書)では、中心街の八日町・柳町に次ぐ高価格を示していた。
緑町
みどりちよう
面積:二七・八三平方キロ
南淡路のほぼ中央部、三原郡北東端にあり、洲本平野と三原平野の分水界をなす。地形は北東流する初尾川流域の平地と中央部の山間地、西流する長田川・倭文川流域の平地に大別される。東は洲本市、西と南は三原町、北は津名郡五色町と接する。古代・中世には東部は津名郡に属していたが、正保(一六四四―四八)以前に全域が三原郡に属した。慶長二〇年(一六一五)より阿波徳島藩領。近世後期には庄田村など五ヵ村が委文組、山添村が金屋組、中筋村など三ヵ村が中筋組に属した(反別戸数取調書)。明治二二年(一八八九)の町村制施行により三原郡広田村・倭文村が成立。
緑町
みどりちよう
大正一一年(一九二二)四月に成立した室蘭市の町名。絵鞆半島の北東部に位置する。町名の由来は緑樹に富んでいたことによる。もとは室蘭区大字札幌通の一部で、「トツカリサワ」、「トツカリモイ」(トキカラモイ)、山ノ上、ヲシクネの字名があり、大正一一年四月の大字廃止および町名番地改称により室蘭区緑町・港町・泉町・大町・公園町・茶津町・新富町・母恋北町・母恋南町・御前水町・御崎町が成立(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。同年八月の市制施行により室蘭市緑町となった。
緑町
みどりまち
昭和三年(一九二八)一月に成立した現在の苫小牧市の町名。苫小牧市の中央部の北に位置する。町名の由来は、同年の町名設定時に丘陵下一帯の地域に緑が多かったことによる。かつてはオテーネとよばれた湿地帯で、明治末期に乾燥地を選んで農業を行う者、小屋を建てて日雇に出る者がおり、さらに排水事業も行われて集落を形成した(苫小牧市史)。昭和三年に苫小牧町大字緑町が誕生、町域は旧支笏湖通(現在のJR苫小牧駅東側のアンダーパスから、北東に延びて支笏湖通に接続する斜めの通り)の北方一帯であった(「町名設定地番改正調書」苫小牧市立中央図書館蔵)。
緑町
みどりちよう
[現在地名]小樽市緑一―五丁目・
富岡一丁目・
最上二丁目
大正四年(一九一五)の小樽区の町名改正に伴い稲穂町・色内町より分立、緑町が成立。富岡町の南西にある。町内に塩谷村伍助沢に通じる農道(明治三八年開削、現商大通)、小樽市街と遊廓(南廓)を結ぶ緑町第一大通(同三九年開通)、交通道路の第二大通(同四三年完成)があり、また私立小樽商業学校(明治三五年創立、現北照高校)・小樽高等商業学校・小樽商業学校(大正二年創立、現小樽商業高校)がある(緑・最上両町史)。
緑町
みどりちよう
[現在地名]根室市緑町・梅ヶ枝町・花咲町・松ヶ枝町・朝日町
明治九年(一八七六)から同三三年までの根室郡の町。明治九年七月梅ヶ枝町の南に接する東西道沿いに緑町一―五丁目が新設された(「事業報告」第一編など)。同一三年二部消防番屋、同一五年根室町会所が置かれた。同一七年根室緑町一―五丁目と改称、同一九年同六丁目を新設(市町村改称字名並ニ旧字名調)。同年根室郡役所、同二〇年鮭営業人組合事務所、同二一年私立根室女子小学校、同二二年英語講習会場などがつくられた。
緑町
みどりちよう
[現在地名]弘前市緑町
城の東側に位置し、北は萱町、南は北瓦ケ町、東は植田町・代官町、西は南柳町に接する。
「津軽史」によれば、宝永(一七〇四―一一)の三の郭住宅移転に際し、宝永四年頃に成立したという。明和元年(一七六四)の藩律には、町内は士街として、武家屋敷が二六戸。寛政改革の藩士土着令により町内の藩士が在方へ移住したため、寛政五年(一七九三)御家中潰町となった(平山日記)。
緑町
みどりまち
昭和一三年(一九三八)大字最寄村の一部を割いて設置された。網走川北岸市街地の西にあり、北は現向陽ヶ丘に続く山。網走川に沿った東西の狭い地域。昭和初年の網走川岸埋立、網走新橋架橋などにより森林であった当地は徐々に宅地化した。
緑町
みどりまち
[現在地名]旭川市緑町
昭和四年(一九二九)に新設された町。明治三五年(一九〇二)三月までは鷹栖村のうちで、同年四月旭川町に編入された旧鷹栖村字近文に相当する。昭和四年四月の字名変更により緑町一二―二五丁目が置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 