上新シ町・下新シ町(読み)かみあたらしちよう・しもあたらしちよう

日本歴史地名大系 「上新シ町・下新シ町」の解説

上新シ町・下新シ町
かみあたらしちよう・しもあたらしちよう

東山区渋谷通本町東入三丁目・同二丁目

東西に通る馬町うままち通の両側に位置、東が上町、西が下町。北は芳野よしの町。

宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「建仁寺町東入上新し町 俗に長刀町といふ。其東下新し町」と記し、天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」は馬町通の項に「同(宮様御門前通)西ヘ二町メ 下新シ町」「同三町メ 上新シ町」と表示する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む