上条南割村(読み)かみじようみなみのわりむら

日本歴史地名大系 「上条南割村」の解説

上条南割村
かみじようみなみのわりむら

[現在地名]韮崎市旭町上条南割あさひまちかみじようみなみわり

大門だいもん沢を挟んで上条中割村の南、釜無川の右岸段丘上にあり、南を同川の支流御勅使みだい川が流れる。中世には甘利あまり庄のうち。天正一七年(一五八九)一一月二三日の伊奈忠次寺領証文写(寺記)に地内大幸だいこう(大公寺)領として「弐拾壱表八升弐勺三才 甘利上条南割ニ而」がみえる。なお同一一年四月二〇日の同寺宛徳川家康印判状写(寺記)で「甘利上条之内五貫三百五拾文」が同寺領として安堵されており、この甘利上条は当地をさすものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む