上松尾町(読み)かみまつおちよう

日本歴史地名大系 「上松尾町」の解説

上松尾町
かみまつおちよう

[現在地名]日野町松尾まつお

大窪おおくぼ町の西に位置し、日野松尾町の東半分を占める。石原いしはら町とも称し、城下町形成時に北西方石原村の住人が移住して成立(蒲生旧趾考)天文(一五三二―五五)初年頃の城下町割ではほん町通九ヵ町の一に石原町がみえる。正徳五年(一七一五)の三町絵図では本町通に北面して高札場が描かれ、高札場の東方で本町通から北へ延びる道が玉屋たまや町、この通りのうち西側は当町分であった。寛文二年(一六六二)頃に当地の堀井清三郎によって生産された煎茶が、寛文一〇年に後水尾上皇により朝日山と名付けられ、以後日野地方の名産品となった(宝永二年「朝日山御茶覚書」日野町志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android