丹波負笈録(読み)たんばふきゆうろく

日本歴史地名大系 「丹波負笈録」の解説

丹波負笈録
たんばふきゆうろく

六冊

別称 丹波渉猟記 堀正綱著

成立 寛政―化政期頃

分類 地誌

写本 福知山市関家

解説丹波志編纂の協力者であった堀正綱が古川父子・永戸の業を継いで何鹿郡(郡郷)桑田郡(丹波渉猟記)船井郡(神祇)などについて編纂したもの。多紀郡(神社)氷上郡(同)天田郡(郡郷)についても「丹波負笈録」と表記されているが、内容は「丹波志」と同文もしくは一部書き改められたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神祇 郡郷 神社

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む