領知(読み)リョウチ

デジタル大辞泉 「領知」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ち〔リヤウ‐〕【領知】

[名](スル)土地領有して支配すること。
二国を―しけり」〈今昔・二・二六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「領知」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ちリャウ‥【領知】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 領有して支配すること。知行所として支配すること。また、その土地。
    1. [初出の実例]「左中弁経通領知鴨院之後」(出典小右記‐寛仁三年(1019)一一月二日)
    2. 「数百箇所の大庄を領(リャウ)知す」(出典:太平記(14C後)三五)
  3. 受け持ってつかさどること。担当。
    1. [初出の実例]「鳥をばあなをほりて、領知分て其あなに入、身をかくし、こゑをまなびてよべば」(出典:保元物語(1220頃か)下)
  4. 仏語。実際に理解すること。
    1. [初出の実例]「窮子受父勅旨、領知衆宝」(出典:法華義疏(7C前)三)
    2. [その他の文献]〔天台四教義〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「領知」の解説

領知
りょうち

「領」はすべる,おさめる,とりしまるの意,「知」は管掌する,つかさどるの意で,所領所職(しょしき)を領有し支配することをいう。鎌倉幕府法では,知行とほぼ同義に用いられている。中世後期にも同様の意味に用いられたが,やがて領有の対象となった所領や所職そのものをもさした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の領知の言及

【給地】より

…江戸時代,大名領主が家臣に与えた土地,あるいはその支配権。知行所と呼ばれることもあったが,大名の所領を領知,旗本・御家人の所領を知行所と呼んで区別した。給地を得たものを給人(きゆうにん)と呼んだ。…

【知行】より

…このように俸禄と知行が結びついたのは,武士の身分が近世になると権益と切りはなされ,請負的性格を失って,ほぼ純粋に職務ないし職分として観念され,〈自分のものにする〉対象ではなくなり,職務に対する報酬たる俸禄だけが〈自分のものにする〉対象として残ったことを示している。ただ大名の地位だけは,領地・領民を平穏に統治すべき職務とそこから徴収する権益とが結びついているという意味で,若干中世と似た構造が残っていたが,大名の領国支配については領掌と知行が結びついた〈領知〉という言葉が用いられ,知行はほとんど用いられていない。中世までは支配秩序の上下を通じてみられた請負的性格のゆえに,どの職についても共通に知行もしくは領掌が用いられたのに対し,近世ではわずかにその性格を残す大名については〈領知〉,官職的性格を強くした一般武士については俸禄の〈知行〉,というように用語が分化し,さらに農民の土地支配についてはまったく別系統の〈所持〉が用いられるようになった。…

【藩】より

…江戸時代,将軍より1万石以上の領地を与えられた大名の所領,あるいは,その所領支配の組織・機構を藩と呼ぶ。藩の呼称は,江戸幕府の大名領に対する公称ではなく,当時は〈領知〉あるいは〈知行所〉と呼ばれていた。藩が行政単位として公式に使用されたのは1868年(明治1),明治維新政府が旧大名領を藩と呼び,旧幕領に府県を置いたときから,71年の廃藩置県までのわずかの期間である。…

※「領知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android