上河東村
かみがとうむら
[現在地名]昭和町上河東
北東は河東中島村、西は河西村、南は下河東村(現玉穂町)、北は飯喰村。前川・丸堀川・横堀川・鑓取川が村内を南流する。天正一一年(一五八三)閏正月一四日の徳川家康印判状写(記録御用所本古文書)に「上河東」とみえ、同所の一五貫文・籾子三〇俵が本領として雨宮与十郎昌茂に安堵されている。慶長六年(一六〇一)と推定される検地帳(県立図書館蔵)では上田四町九反余・中田一三町五反余・下田一九町一反余・下々田七反余、上畑三町五反余・中畑八反余・下畑二反余、屋敷二町余、権現領三反六畝余、ほかに永不作三畝余、除地として妙福寺一七〇坪・善龍寺五八〇坪・神主六五〇坪、計四反六畝余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 