日本歴史地名大系 「中巨摩郡」の解説 中巨摩郡なかこまぐん 面積:三四四・二〇平方キロ(境界未定)敷島(しきしま)町・竜王(りゆうおう)町・昭和(しようわ)町・玉穂(たまほ)町・田富(たとみ)町・八田(はつた)村・白根(しらね)町・若草(わかくさ)町・甲西(こうさい)町・櫛形(くしがた)町・芦安(あしやす)村県西部のほぼ中央に位置し、北は北巨摩郡・韮崎市、東は甲府市、南は東八代郡・西八代郡・南巨摩郡、西は長野県上伊那(かみいな)郡長谷(はせ)村。甲府市と北巨摩郡双葉(ふたば)町・韮崎市に挟まれる敷島町を除き、残りの町村は東西に延びる郡域東部の甲府盆地に集中し、西部の山地は芦安村一村が占める。芦安村には白根三山の主峰北(きた)岳(三一九二・四メートル)がそびえ、長野県境にかけては南アルプス国立公園の中核地帯である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by