昭和町
しようわちよう
面積:九・一五平方キロ(境界未定)
郡東部、甲府盆地中央部の釜無川氾濫原上に位置し、北は竜王町、東は甲府市、南は玉穂町・田富町。西は南流する釜無川にわずかに接し、対岸は白根町・若草町。北東部を国道二〇号がかすめて通り、中央自動車道が東部を南北に縦貫し、町の北端に甲府昭和インターチェンジがある。JR身延線が南部から東部に抜ける。笛吹川の支流鎌田川・山伏川などや釜無川支流の常永川が南流する。氾濫原上にあるため、原始・古代にかかわる遺跡は少ない。甲斐源氏の祖といわれる刑部三郎義清に関する伝承が西条にあり、同地の義清神社はその居館跡と伝える。当町東部の押越や紙漉阿原は平安時代末期から鎌田庄に属したという。戦国期には河東郷に加藤氏が、西条に西条氏が拠ったという。しかし当町域の本格的な開発は信玄堤がほぼ完成したとみられる永禄三年(一五六〇)頃以降と思われる。武田氏滅亡後の天正一〇年(一五八二)以後、徳川氏により多くの武田旧臣が本領を安堵されるが、そのなかに当町に関する地名が散見する。
近世には巨摩郡中郡筋に属し、西条村・西条新田・清水新居村・押越村・紙漉阿原村・河東中島村・上河東村・河西村・飯喰村・築地新居村・築地新田の一一ヵ村があった。
昭和町
しようわまち
面積:四〇・五二平方キロ
南秋田郡の南部に位置し、八郎潟南東の湖岸に接する。南は秋田市金足地区。東の山間地域豊川と西部湖岸沖積平野にある大久保地区、日本海に沿って南北に走る天王砂丘の北端が八郎潟南端に接する白州野地区からなっている。出羽丘陵西端に源を発して西流する豊川が河岸段丘を形成して八郎潟に注ぎ、これとほぼ平行するように、馬踏川が八丁目・乱橋付近から西流して大久保本町を貫流し八郎潟に注ぐ。
国道七号が秋田市大清水地区から町中央部を南北に貫走し、旧国道が大清水地区から分岐して西の砂丘地を通り、八郎潟南端部を経て大久保本町で再び七号に合流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
昭和〔町〕
しょうわ
山梨県中央部,甲府市の西に接する町。釜無川の沖積地にある。 1971年町制。町名は元号の昭和にちなむ。かつては米作主体の農村であったが,第2次世界大戦後,近郊野菜の栽培が増加。また甲府市への通勤者が多く,宅地化も著しい。 JR身延線,国道 20号線が通り,中央自動車道の甲府昭和インターチェンジがある。面積 9.08km2。人口 2万909(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の昭和町の言及
【昭島[市]】より
…東京都立川市の西に隣接する市。1954年,昭和町と拝島村が合体,市制,改称。人口10万7292(1995)。…
※「昭和町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 