日本歴史地名大系 「上田波目村」の解説 上田波目村うわたばめむら 埼玉県:日高市上田波目村[現在地名]日高市田波目(たばめ)・旭(あさひ)ヶ丘(おか)平沢(ひらさわ)村の東にあり、東は入間(いるま)郡駒寺野(こまでらの)新田。高麗(こま)郡高麗領に属した(風土記稿)。もとは平沢村に属する原野で、元禄二年(一六八九)同村の左太夫・三右衛門の二名により開墾され、以後分村したと伝える。当時は幕府領(同書)。元禄郷帳に平沢村枝郷として上田波目村があり、高三二〇石余。延享三年(一七四六)三卿の一橋領となり、以後幕末まで続く(旧高旧領取調帳など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by