上田通(読み)うえだどおり

日本歴史地名大系 「上田通」の解説

上田通
うえだどおり

盛岡藩の地方行政組織三三通の一つ。東は宮古通、西は盛岡城下向中野むかいなかの通・見前みるまえ通、南は大迫おおはさま通・長岡ながおか通など、北は沼宮内ぬまくない通に接する。現在の盛岡市、岩手郡玉山たまやま村、紫波しわ紫波町都南となん村、下閉伊しもへい川井かわい村の各一部にあたる。「邦内郷村志」では仁王におう・上田・三割みつわり山岸やまぎし下米内しもよない・上米内・浅岸あさぎし加賀野かがの志家しけ新庄しんじよう東中野ひがしなかの川目かわめ安庭あにわ簗川やながわかど砂子沢いさござわ根田茂ねだも(現盛岡市)川又かわまた日戸ひのと藪川やぶかわ(現玉山村)手代森てしろもり黒川くろかわ乙部おとべ大萱生おおがゆ(現都南村)栃内とちない江柄えがら紫野むらさきの北沢きたざわ(現紫波町)門馬かどま田代たしろ平津戸ひらつと(現川井村)の三一ヵ村が含まれ、総高五千一四〇石余、うち給地二千九二二石余、馬数二千九八〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む