砂子沢(読み)すなござわ

日本歴史地名大系 「砂子沢」の解説

砂子沢
すなござわ

[現在地名]小坂町小坂 砂子沢

標高八五七メートルの長引ながびき山南麓に発し南西流して小坂川に入る砂子沢川下流域に位置。近世初期の「鹿角郡由来記」に「八幡館村 秋元兵部少領知 砂子沢之事 館有」とみえ、中世後期には開村していた。近世には濁川にごりかわ村に含まれたらしく、寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」の濁川村の項に戸数一八軒とある。

集落対岸の南側台地に中世館跡があり、単郭状平坦面を残す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 要害 地名 森林

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む