盛岡城下(読み)もりおかじようか

日本歴史地名大系 「盛岡城下」の解説

盛岡城下
もりおかじようか

慶長年間(一五九六―一六一五)中頃までに一応の完成をみた盛岡城の城下町。北上川中流域に広がる北上盆地の北の関門に位置し、北に山地を背負い、東から中津なかつ川、西から雫石しずくいし川が北上川に合流する花崗岩台地上に形成された。天然の要害としての軍事的拠点であるとともに、城下を南北に縦貫する奥州街道を中心に、東の海岸部へ閉伊へい街道・野田のだ街道・小本おもと街道・遠野街道(大槌・釜石両街道につづく)などが延び、西へは秋田街道・鹿角かづの街道などが延びる陸上交通の要衝。また、新山しんざん河岸は北上川水運の起点にもあたる。岩手郡の南端にあたり、城下は城を中心に城北・城東・城西地区に大別され、中津川を挟んで河北・河南地区の呼称も使用されたらしい。当初の城下は、城北地区および城東地区の北部・中部を町人町・職人町が占め、同地区南部を侍屋敷、城西地区を侍屋敷・同心町(足軽町)が占める(寛永城下図、「正保城下図」内閣文庫蔵)

〔築城以前の盛岡〕

古来この地は不来方こずかたと称せられたが、南部利直は築城にあたって鍬立祝の酒宴の際、不来方の用字を嫌ってもりおかと改称、いつの頃からか森岡となるが(盛岡砂子)、慶長六年のものと思われる南部利直書状(三戸石井文書)に盛岡とみえる。多くの利直書状は盛岡の用字を使用しているが、羽黒山中興覚書(出羽三山神社蔵)には元和七年(一六二一)頃のこととして、利直が「三ノ閉井居城を森岡へ被引越」と記される。なお、盛岡城の北東の鬼門を守る永福えいふく寺の後方に小高い岡があり、ここを往古から盛岡といっていたため、同寺はこの地に拠って宝珠盛岡山と号した。元禄四年(一六九一)永福寺の住持が「宝の珠の盛る岡山」と連歌の下の句に山号を詠み、盛岡藩四代藩主南部重信が「幾春も花の恵みの露やこれ」と応酬し、以後森岡を盛岡と改めたと伝える(盛岡砂子)

築城以前の盛岡は、慶長以前のものとされる盛岡旧図(盛岡砂子)によると、北上川と中津川との合流点の北岸に淡路あわじ(南館)、その北に日戸ひのと館があり、一帯は古中野こなかのと記され、その北方に慶善けいぜん(北館)があり、それにつづく石間いしあいは沼あるいは谷地であったとされる。三館の地は花崗岩台地の丘陵にあり、付近一帯は北上川や中津川の氾濫による河道の変遷のために大小の沼と湿地が広がり、葦原の沼湿地帯をなしていたと推定される。また、北山きたやまの北東にあたる現在の三ッ割みっわりふけさわ方面から流出する沢水は、上田うえだの字毛無森けなしもりと字狐森きつねもりの沼沢地(現在の高松池)に集まり、上田から仁王におう方面に浸透し、付近を湿原化していたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の盛岡城下の言及

【盛岡[市]】より

…近世以来の馬産地としての風習である〈チャグチャグ馬っこ〉は,6月15日鈴飾をつけた農耕馬に幼児を乗せ,駒形神社(滝沢村)に参拝する行事として有名。【川本 忠平】
[盛岡城下]
 かつては杜陵とも書いた。古くは岩手郡仁王郷にあたり,不来方(こずかた)城があって,岩手郡に地頭職をもつ工藤氏がいた。…

※「盛岡城下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android