砂子沢村(読み)いさござわむら

日本歴史地名大系 「砂子沢村」の解説

砂子沢村
いさござわむら

[現在地名]盛岡市砂子沢

やな川の支流で北流する根田茂ねだも川の上流域に位置する山間の村。村内中央部で同川に東流する砂子川が合流。紫波しわ郡に属し、北は同郡根田茂村、東は閉伊へい田代たしろ(現下閉伊郡川井村)、南は稗貫ひえぬき内川目うちかわめ(現大迫町)。元和八年(一六二二)一一月二五日の南部利直知行宛行状(八戸鵜飼文書)に「志和郡長岡村之内砂子沢弐拾三石弐斗」とみえ、当地ほか一五〇石が盛岡藩家臣の鵜飼宮内に宛行われている。江戸時代初期に当村は紫波長岡ながおか(現紫波町)に含まれていたらしい。「雑書」寛永二一年(一六四四)四月二七日条によると、当村の百姓郡山こおりやま(現同上)の市の帰りに喧嘩し、殺人にまで発展している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む