岩手県北西部、岩手郡岩手町の中心地区。旧沼宮内町。江戸時代には奥州街道の宿として栄えた。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中央西寄りを南流する北上川に沿って東北本線,国道4号線が走る。中心集落の沼宮内(ぬまくない)は奥州街道の宿駅として古くから発達した。米作,タバコ栽培,畜産を中心とする農林業が基幹産業である。…
※「沼宮内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...