上田遺跡(読み)かみだいせき

日本歴史地名大系 「上田遺跡」の解説

上田遺跡
かみだいせき

[現在地名]那須町富岡

くろ川左岸の低丘陵の標高三〇〇メートルにあり、山地の裾が舌状に突出した緩斜面にのる。北・西・南の三方湿田に囲まれ、東だけが山に続くという良好な立地で、湿田面からの比高は南で三メートル、西から北にかけて七メートル、縄文早期後葉(子母口期)と弥生中期の重複遺跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む