上石津郡(読み)かみいしづぐん

日本歴史地名大系 「上石津郡」の解説

上石津郡
かみいしづぐん

明治一二年(一八七九)の郡区町村編制法により、石津郡が上下に分割されて成立。翌一三年に太政官布告が出された。同三〇年多藝たぎ郡と合併し養老ようろう郡が成立、郡名は消滅した。東は多藝郡との境である養老山地、西・北は近江・伊勢国との境である鈴鹿山系と四方を山に囲まれた盆地状を呈し、平坦地は中央を北流する牧田まきだ川とその支川沿いにある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む