事典 日本の地域ブランド・名産品 「上総荷車」の解説
上総荷車[人形・玩具]
かずさにぐるま
富津市で製作されている。数十年前まで荷馬車や大八車は、千葉県内の各所で使われていた。置物用の荷馬車や祭りの山車に使う大八車が、実用荷馬車の製造法で製作されている。千葉県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...