上肱江村(読み)かみひじえむら

日本歴史地名大系 「上肱江村」の解説

上肱江村
かみひじえむら

[現在地名]多度町肱江ひじえ

肱江川北岸に集落があるが、以前はこの北東赤沢あかさわ川を北に越えた所にあった。近世を通じて桑名藩領で、文政七年(一八二四)の家数六、人数三四、馬一という小村。明治八年(一八七五)下肱江村と合併して肱江村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む