多度町(読み)たどちよう

日本歴史地名大系 「多度町」の解説

多度町
たどちよう

面積:四七・五六平方キロ

桑名郡の北端を占め、東は長島ながしま町、西から南へかけて員弁いなべ員弁町・東員とういん町・桑名市、北は岐阜県海津かいづ南濃なんのう町・海津町に接する。養老ようろう山脈南端部の谷間を多度川・肱江ひじえ川が東流して揖斐いび川に注ぐ。多度神社の所在地として名高く、香取かとり戸津とうづ小山おやま付近一帯は古代東国への渡り口、尾津おつ浜に比定される。丘陵の東を美濃街道、近鉄養老線、さらに大桑だいそう道路(国道二五八号)が通じて、桑名―岐阜県大垣おおがき間への回廊地帯となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む