上藤ヶ里村(読み)かみふじがりむら

日本歴史地名大系 「上藤ヶ里村」の解説

上藤ヶ里村
かみふじがりむら

[現在地名]三田川町大字箱川はこがわ箱川下分はこがわしもぶん下藤しもふじおと馬手まて田中たなか

箱川村の南部低湿地に位置する。村西に田手たで川が南流。正保絵図に「上藤ケ里」とある。近世大いに新田開発が進んだと思われ、村高は八〇〇石余で現三田川町域では田手村に次ぐ(肥前国佐嘉領村々目録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む