上藤井村(読み)かみふじいむら

日本歴史地名大系 「上藤井村」の解説

上藤井村
かみふじいむら

[現在地名]羽生市藤井上組ふじいかみぐみひがし一―九丁目

尾崎おさき村・稲子いなご村などの南にあり、洪積台地の埋没台地と、利根川の乱流路によって形成された後背湿地からなる。天正一〇年(一五八二)の成田家分限帳に載る譜代侍藤井宮内(永三一貫文)・藤井大助(永一〇貫文)を当地出身とする説がある(風土記稿)。古くは南に続く下藤井村と一村で、田園簿・元禄郷帳・天保郷帳ともに藤井村で高付される。田園簿によると田高七九一石余・畑高六七六石余、幕府領で、ほかに源長げんちよう寺領二〇石があった。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。宝暦一三年(一七六三)から下総佐倉藩領となり(「堀田氏領知調帳」紀氏雑録続集)、化政期の上・下両村の家数一六〇(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む