デジタル大辞泉 「稲子」の意味・読み・例文・類語 いな‐ご【稲子/×蝗】 イナゴ科イナゴ属の昆虫の総称。ハネナガイナゴ・コバネイナゴなど。体長2~4センチ。背部が褐色、ほかは黄緑色のものが多い。水田や湿田に夏から秋に多くみられ、稲などの害虫。つくだ煮などにして食べる。鳴かない。蝗虫こうちゅう。《季 秋》「道ばたや―つるみす穂のなびき/暁台」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「稲子」の意味・読み・例文・類語 いな‐ご【稲子・蝗・螽】 〘 名詞 〙① バッタ科の昆虫の総称。コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、エゾイナゴなど。体長約四センチメートル。体は黄緑色で、はねは淡褐色。後ろあしは前の二対のあしに比べて大きく、はねるのに適する。イネ科植物の葉を食べる害虫。夏から秋にかけて多く見られ、秋に土中に産卵。幼虫は不完全変態で、数回脱皮して成虫となる。食用になり、タンパク質、鉄分、ビタミンAに富み栄養価も高く、古くから佃煮(つくだに)などに用いられる。いなごまろ。《 季語・秋 》[初出の実例]「因幡。伯耆。隠伎三国。蝗損二禾稼一」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)三月壬申)「枯れがれの野辺に恋する螽哉」(出典:俳諧・七番日記‐文化七年(1810)一〇月)② 建築で、天井板の継ぎ目にすきまができるのを防ぐため、裏から板を押えつける竹片、または木片。竿縁天井(さおぶちてんじょう)の羽重部(はがさねぶ)に用い、金属製のものもある。〔日本建築辞彙(1906)〕稲子②稲子の語誌( 1 )語源は「稲の子」とするのが妥当と思われるが、古くは、擬人化して接尾語「まろ」を加えた「いなごまろ」の例が多い。( 2 )「蝗」の字は挙例の「続日本紀」に見えるが、「螽」とともに、イナゴの訓が示されるのは中世以後である。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「稲子」の解説 稲子いなご 宮城県:刈田郡七ヶ宿町湯原村稲子[現在地名]七ヶ宿町 稲子近世湯原(ゆのはら)村のうちで福島県境近くに立地する集落。阿武隈川支流の摺上(すりあげ)川の最上流にあり、北の湯原宿との間には九十九折の稲子峠がある。集落東の五郎(ごろう)山(九〇四・九メートル)は御論(ごろん)山ともいわれ、近世期には稲子山ともよんだ。関(せき)村の横川(よこかわ)集落の先祖は、天正二年(一五七四)米沢山より当地の馬立沢上屋敷に移住し、慶長年中(一五九六―一六一五)峠田の茂(とうげだのも)ヶ沢に、また貞享二年(一六八五)から元文元年(一七三六)までは再び当地に移り、木地を挽いたという(明治二年「横川木地挽古来之儀書上」渡部秀明家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「稲子」の解説 稲子 (イナゴ) 動物。イナゴ科イナゴ属のバッタの総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by