武田氏(読み)たけだうじ

改訂新版 世界大百科事典 「武田氏」の意味・わかりやすい解説

武田氏 (たけだうじ)

本姓は清和源氏であり,新羅三郎義光の子義清甲斐国巨摩郡武田荘へ荘官として赴任したところから武田姓を名のる。義清の孫信義は治承・寿永の乱で,源頼朝方として戦功をたて,鎌倉幕府成立後には,甲斐の有力御家人となり,守護職に任ぜられた。一族の逸見,加賀美,安田氏も栄えたが,甲斐源氏の勢力を恐れた頼朝によって,武田信義の長男一条忠頼と弟の安田義定は謀殺された。嫡系は忠頼の弟石和信光がつぎ,以後その子孫が一族を分出させながら守護職を世襲し,あわせて,甲斐国内の諸荘園の地頭職をも獲得していった。信光は承久の乱(1221)で東山道の大将軍として活躍するが,その子信政以後の数代は目だった動きがみられず,鎌倉末期には弱体化していた。ところが信武が南北朝の内乱期に北朝方として活躍し,安芸国守護職をも兼ねることとなり,甲斐国内でも実権を回復して,以後信満までは名実ともに守護大名として君臨した。しかし1416年(応永23)の上杉禅秀の乱で,信満は禅秀方に荷担し,その結果,鎌倉公方足利持氏に甲斐へ攻め込まれ,自害している。以後,守護不在の時期がつづき,信元,信重,信守と,いずれも国内の反対勢力に圧迫されて,その守護職は危機に瀕した。

 信昌になってようやく国内の有力国人や在地領主を押さえて守護権を回復した。ところが1498年(明応7)になると,その子信縄と信恵が家督の座をめぐって対立し,再び国内は動乱期に入った。近接する北条早雲や今川氏親らも甲斐国内へ攻め入り,武田氏は内憂外患の状況となった。信虎は,まず対立する叔父信恵を屈伏させ,ついで国内の有力国人をつぎつぎと制圧していった。1532年(天文1)ころまでにほぼ国内を統一し,やがて信濃への侵略を開始する。41年(天文10)信虎は長男晴信(武田信玄)に駿河へ追われ,以後この信玄によって武田氏は中部地方最大の戦国大名となった。領国が最大規模に達したのは,信玄の没した73年(天正1)ころであり,その支配は,甲斐,信濃,駿河,西上野と,飛驒,遠江,三河,美濃の一部に及んだ。ところが信玄の死没後は,その子武田勝頼が家督を相続したが,勝頼はこの領国規模を維持できず,まず75年に,三河長篠で徳川家康織田信長連合軍に大敗し(長篠の戦),その後は徐々に他国での領国を失い,最後は甲斐1国を維持するのみとなった。82年,織田信長は武田氏討伐の兵を起こし,勝頼は一族の穴山氏や木曾氏の謀反や,重臣の小山田氏などの反逆にあって,わずか1ヵ月くらいの戦いで,名族武田氏は滅亡してしまった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「武田氏」の意味・わかりやすい解説

武田氏【たけだうじ】

清和源氏。祖は新羅(しんら)三郎義光の子義清で,常陸(ひたち)国武田郷に住し武田氏と称し,のち甲斐(かい)国へ配流(はいる)されたという。鎌倉時代は甲斐の守護。南北朝時代その支流若狭(わかさ)や安芸(あき)の守護。甲斐の本宗は室町時代振るわず戦国末期に信玄が出て中部地方一帯に版図を拡大。子の勝頼が1582年織田信長に敗れ滅亡。→武田信玄武田勝頼
→関連項目穴山梅雪一分金一朱金印判状江尻大久保長安大宮甲斐国九一色郷黒川金山小仏関真田氏躑躅崎館八王子千人同心柳沢氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武田氏」の意味・わかりやすい解説

武田氏
たけだうじ

清和源氏(せいわげんじ)。新羅三郎(しんらさぶろう)義光(よしみつ)の子義清(よしきよ)を祖とする武家。甲斐国(かいのくに)巨摩(こま)郡武田荘(たけだのしょう)の荘官となり武田姓を名のり、甲斐国守護から戦国大名となる。義清の孫信義(のぶよし)が治承(じしょう)・寿永(じゅえい)の内乱(源平の合戦)で源頼朝(みなもとのよりとも)方として戦功をたて、鎌倉幕府の成立後に有力御家人(ごけにん)となり、守護職(しゅごしき)に任ぜられた。しかし甲斐源氏の台頭を恐れた頼朝によって、信義の長男一条忠頼(いちじょうただより)と弟の安田義定(やすだよしさだ)らは謀殺された。嫡系は石和信光(いさわのぶみつ)が継ぎ、以後その子孫が一族を分出させながら守護職を世襲し、荘園の地頭職をも集積していった。信光は承久(じょうきゅう)の乱(1221)で活躍するが、その子信政(のぶまさ)以後の数代には目だった動きがみられず、鎌倉末期には弱体化していった。しかし信武(のぶたけ)が南北朝の内乱期に足利(あしかが)方として活躍し、甲斐国のみならず、安芸(あき)・若狭国(わかさのくに)守護職をも兼ねることになった。以後信満(のぶみつ)のときまで守護大名として君臨した。しかし1416年(応永23)の上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)の乱で信満は外戚(がいせき)として禅秀方に味方し、敗れて自害した。その後数代は守護不在国の状態が続き、国人(こくじん)が蟠踞(ばんきょ)して武田氏を脅かしたが、1438年(永享10)に守護信重(のぶしげ)は甲斐に帰ることができた。その孫信昌(のぶまさ)は勢力を挽回(ばんかい)したが、子の信縄(のぶつな)と対立。さらに国内においては、小山田(おやまだ)、大井、穴山(あなやま)、逸見(へんみ)などの強力な国人が割拠し、また一族内の反乱も起こり、加えて後北条(ごほうじょう)、今川氏などとの対抗が生じ戦国動乱へと発展する。信縄の子信虎(のぶとら)が1507年(永正4)に家督を継ぎ、1519年石和から甲府の躑躅ヶ崎(つつじがさき)に居館を移し、国内を統一、戦国大名としての基盤を築いた。その子晴信(はるのぶ)(信玄(しんげん))は周辺地を征服し信濃(しなの)・駿河(するが)と、上野(こうずけ)・飛騨(ひだ)・美濃(みの)・遠江(とおとうみ)・三河の一部にわたる領国を形成して、中部地方の大大名となったが、その子勝頼(かつより)は、1582年(天正10)に織田信長に攻められ、武田家は滅亡した。

[柴辻俊六]

『奥野高広著『武田信玄』(1959・吉川弘文館)』『磯貝正義著『武田信玄』(1970・新人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武田氏」の意味・わかりやすい解説

武田氏
たけだうじ

清和源氏の一支族。甲斐国の守護,戦国大名。源義光が甲斐守に任じられてのち,その子義清が甲斐国巨摩郡武田村に土着してから嫡流は武田を称し,秋山,小笠原,南部などの支流を生じた。義清の孫信義のとき源頼朝に従い,信武のとき元弘の変および中先代 (なかせんだい) の乱で打撃を受けたが,のち足利氏に従って軍功をあげ,所領を拡大した。 16世紀,信虎のとき甲斐国内の諸豪族を圧倒して甲斐一国を支配する戦国大名となった。信虎の子晴信 (信玄) のとき甲斐,駿河の2国および信濃,遠江,三河,上野,美濃,飛騨,越中の各国の一部を勢力圏に収めたが,その子勝頼のとき織田氏に敗れて天正 10 (1582) 年滅亡。なお信武の子氏信の子孫は若狭および安芸国の守護となったが,16世紀に滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「武田氏」の解説

武田氏
たけだし

平安末~戦国期の甲斐国の武家。清和源氏の支流,甲斐源氏。源義光の子武田冠者義清(よしきよ)が,常陸国武田郷(現,茨城県ひたちなか市)から甲斐国に配流され,武田氏を称したのに始まる。以後多くの庶流をうみ,甲斐国内および安芸・若狭両国などに一族を配置。嫡流は義清の孫信義が継承,鎌倉時代には御家人となり,甲斐国守護に任じられた。その子信光は源頼朝の信任を得て安芸国守護も兼任,勢力を拡大した。南北朝期,はじめ北条氏に従って打撃をうけたが,のち足利尊氏につき戦功をあげ,甲斐・安芸両国の守護を保った。戦国期の信玄のとき全盛期を迎える。その死後,勝頼のときに織田信長により滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「武田氏」の解説

武田氏
たけだし

中世,甲斐国(山梨県)の戦国大名
清和源氏。新羅 (しんら) 三郎義光(源義家の弟)の子義清を祖とし,武田氏を称す。鎌倉時代に甲斐国の守護となる。南北朝時代,足利氏に属し所領を拡大し,室町時代には安芸 (あき) ・若狭の守護が一族から分出した。信玄のとき今川・上杉・後北条氏らに対抗,甲斐から信濃・駿河・遠江 (とおとうみ) ・上野 (こうずけ) まで勢力を広げ,東国屈指の戦国大名となったが,その子勝頼が織田・徳川氏に攻められ,1582年滅亡した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の武田氏の言及

【安芸国】より

…頼宗からの所領没収は,1203年(建仁3)山方為忠の壬生荘地頭職を取り上げ小代行平に与えた事例とともに,幕府の西国武士抑圧策の一環である。承久の乱(1221)にあたり,宗孝親をはじめ厳島神主佐伯氏,葉山氏などは京方に味方したが,乱後孝親の所領の多くが守護に還補された武田氏に引き継がれた。ほかに新補地頭として確かめうるものに,大朝本荘の吉川氏,三入荘の熊谷氏,安芸町村の平賀氏,都宇竹原荘の小早川氏,八木村の香川氏,温科村の金子氏などがある。…

【小浜[市]】より

…一色氏時代はあたかも室町幕府の盛時で,各地を巡遊して威を示した将軍義満は,93年(明徳4)以来丹後九世戸の文殊参詣のついでにしばしば小浜をも訪れている。1440年(永享12)将軍義教の命で一色義貫を討った武田信栄が,かわって守護となってのちは,元明の代に越前朝倉氏の侵攻によって滅亡するまで武田氏の支配が続いた。一色氏時代以来守護所は西津にあったが,1522年(大永2)武田元光は後瀬(のちせ)山に築城,山麓に居館を構えてここに移った。…

【甲斐国】より

…清光の子や孫は国内の要地を占拠して,逸見(へみ),武田,安田,加賀美,小笠原,南部氏らを名のり,やがて天下の雄族へと発展した。とくに清光の子信義は武田氏の祖となり,子孫は甲斐源氏の棟梁として繁栄した。
【中世】
 甲斐源氏勃興のときは源平争乱期であった。…

【上総国】より

…このころ義尭は久留里城(君津市久留里),義尭の子義弘は佐貫城(富津市佐貫)にいて南房総を分国とした。一方山間部の真里谷城(木更津市真里谷(まりやつ)),庁南城(長生郡長南町),大多喜城(夷隅郡大多喜町)には守護代武田氏一族が拠り,古河公方,小弓公方を支持して活動したが,天文期の内争により衰えた。すなわち44年(天文13)里見義尭の宿将正木時茂が大多喜城に拠る武田朝信を攻め,朝信は敗れて自殺し,武田氏に代わって正木時茂が大多喜城主となったのである。…

【甲州金】より

…戦国時代から江戸時代を通じて甲斐国内に通用した金貨。その始まりについては明らかにされていないが,武田信虎のころには貨幣の形態になって存在し,子信玄の治世に甲斐の産金量の増加とともに多くつくられるようになり,武田氏の統率下に松木,野中,志村,山下の4家が鋳造していた。はじめは主として武具の購入や賠償金,戦功の褒賞等に軍資金として用いられたようであるが,しだいに民衆の間でも使用されるようになった。…

【信濃国】より


[戦国時代]
 信濃国人層の戦国大名への成長は,府中(松本市)を中心とする小笠原氏,更級・埴科郡を中心とする村上氏,奥信濃の高梨氏,諏訪盆地の諏訪氏等に代表されるが,いずれも信濃一国を領国とする大大名に成長するには至らなかった。このような状況下で,すでに甲斐一国を領有する戦国大名に成長していた武田氏による信濃国の領国化が開始された。1542年(天文11)父信虎を追った武田晴信(信玄)は,諏訪惣領家を滅亡させ,その後小笠原・村上氏を撃破して53年には北信を除く信濃をほぼ掌中にした。…

【守護領】より

…鎌倉時代の守護領として伝統的な有勢国衙在庁の所領・所職が代々継承されていることは,若狭国守護が国衙在庁稲葉権守時定跡の税所職とそれに付随する広大な今富名,国府近辺の国衙領,要港小浜等の諸浦を領有した事例などにもみられる。藤原親実のあと再び安芸守護に任ぜられた武田氏は,守護=在国司体制を継承するとともに,在庁福島氏を被官化して守護代に任じるなど国衙在庁の個別的掌握をも強め,それを室町幕府下においても維持し,国内支配に有効に作用させた。 室町幕府新任の守護は,播磨赤松氏のように国内に勢力をはる地頭系領主,周防大内氏のような国衙在庁系領主,任国に基盤を有していなかった足利氏一門などその出自に差異はあるが,国衙機構を掌握して国の唯一の支配者になるなかで,鎌倉時代の守護所領をある程度継承し,勲功の賞,敵方闕所(けつしよ)地,半済(はんぜい),押領等によってそれを拡大強化していった。…

【水軍】より

…彼らは漁業経営者でもあり,後北条氏に対して諸役負担の義務を負った。甲斐の武田氏のように領国が海に面していない大名でも,近隣諸国との戦いのなかで水軍の必要性を認識し,奉行人に命じて海賊衆を募っている。そして,伊勢の小浜景隆を破格の加増を条件として招いたほか,かつて後北条氏の家臣であった間宮信高,今川氏に仕えていた伊丹康直らを召し抱え,海上での戦闘に備えている。…

【大泉寺】より

…2世は信虎の弟吸江(きゆうこう)英心である。武田氏は当寺を僧録寺院に任命し,分国中の宗内寺院を統轄させたが,近世にも広厳院(一宮町)と共に,甲斐国の宗内寺院を統轄する録所寺院であった。寺内には武田氏3代の墓があり,所蔵する信虎画像は重要文化財。…

【庁南氏】より

…現,千葉県長生郡長南町)蔵1490年(延徳2)良源座像墨書銘に,寄進者〈上総中務大輔沙弥道歳長南次郎平常秀〉と記されている庁南氏は,その後裔であろう。 この平姓庁南氏のほか,室町~戦国時代には甲斐武田氏出身の庁南氏が生まれる。すなわち甲斐源氏武田信満の次男信長は1456年(康正2)庁南・真里谷(まりやつ)両城を築き,庁南城(現,長生郡長南町長南)を自身の,真里谷城(現,木更津市真里谷)をその子信高の居城とした。…

【躑躅崎館】より

…甲斐の戦国大名武田氏の居館。現在甲府市古府中町にその跡が残る。…

【伝馬】より

…今川氏の文書によると,公用伝馬を使用する場合は1日5疋を限度に,1里10銭を支払うことが義務づけられている。隣国の甲斐武田氏も,今川氏の制度をまねて比較的早くから伝馬制を敷いていた。信玄の父信虎の時期に,伝馬手形や伝馬定書が出されているが,本格的なものは永禄年間(1558‐70)の初めからである。…

【兵農分離】より


[兵農分離の端緒]
 兵農分離の端緒的形態は,戦国大名が行った検地の施行過程のうちに見いだされる。1563年(永禄6)武田氏が行った恵林寺領検地の場合,大名と主従関係を結んでいる軍役衆と,結んでいない非軍役衆(惣百姓)とに区別し,軍役衆には従来からの本年貢分にあたる本成方を検地の対象から外し,検地増分にあたる踏出分も全額年貢免除とするのに対し,非軍役衆である惣百姓の場合,本成方・公事諸役・踏出分を総計し,その4割を年貢免除とした。このように異なった方式をとるにあたっては,それ以前の由緒のいかんによらず,検地施行の時点で武田氏と主従関係があれば軍役衆,なければ惣百姓と認定されたのである。…

【若狭国】より

…このとき使臣の宿をつとめた〈問丸本阿弥〉がいたように,問丸の発達もいちじるしかった。
[戦国時代]
 1440年(永享12)将軍義教の命をうけた安芸国守護武田信栄が,大和で一色義貫を討ち,若狭の守護を兼ねて以来,信賢,国信,元信,元光,信豊,義統,元明と,約140年間の武田氏による若狭支配が行われた。この時期の大半が戦国時代である。…

※「武田氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android