上裏町・下裏町(読み)かみうらちよう・しもうらちよう

日本歴史地名大系 「上裏町・下裏町」の解説

上裏町・下裏町
かみうらちよう・しもうらちよう

[現在地名]厳原町田淵たぶち大手橋おおてばし

宮谷みやだに町のうち馬場筋ばばすじ通の西側にあたる。府中商人町二四ヵ町の一つ。上裏町が茶屋ちやや(茶店町)とも称されるのは(津島紀事)、万治年間(一六五八―六一)頃から成相なりあい観音参道として「六十人見せ店を仮に出し、色々の品を売りし事」に由来するという(楽郊紀聞)。延宝四年(一六七六)の屋敷帳(宗家文庫文書)に「馬場東裏町」とあり、裏町西側町一五軒・裏町東側町二五軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 楽郊紀聞 茶屋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む