宮谷町(読み)みやだにまち

日本歴史地名大系 「宮谷町」の解説

宮谷町
みやだにまち

[現在地名]厳原町宮谷

桟原さじきばらの南、中村なかむら町の北に位置し、国府五ッ里の上里かみざとにあたる。上宮谷・下宮谷に分れ、茶屋ちやや(上裏町)下裏しもうら町・長隈ながくま煙硝えんしようざえのほか、成相なりあい山と清水しみず山の間の谷に成相がある。風神ふうじんの森を宮谷山と称したことに由来する地名とされ(津島紀事)、当時すでに神社は廃されていた。風神の北にある愛宕あたご山の愛宕神社も廃されている。愛宕山に発するしら川は煙硝を経て下宮谷の裏手ほん川に合流するが、永禄一〇年(一五六七)当地に隠居した宗義調が「宮谷の奥まで清き滝津瀬の流れてすむを誰か白川」と詠んだという(対州編年略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む