上車持村(読み)かみくらもちむら

日本歴史地名大系 「上車持村」の解説

上車持村
かみくらもちむら

[現在地名]高浜町上車持

下車持村の東に位置し、北は青戸あおと入江に臨む。村内を丹後街道東西に通り、山尻やまじり川が青戸の入江に向かって北流する。「続日本紀」延暦二年(七八三)七月一八日条に「越前国人外正七位上秦人部武志麻呂依請賜本姓車持」とあり、当地との関連がいわれるが不詳。「若狭郡県志」は「上車持村属和田庄、去小浜四里余也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む