上遠野城跡(読み)かとおのじようあと

日本歴史地名大系 「上遠野城跡」の解説

上遠野城跡
かとおのじようあと

[現在地名]いわき市遠野町上遠野 本町

東と南を上遠野川が蛇行して流れ、麓からの比高一一〇メートルの南から北に延びる丘陵先端にある。八潮見やしおみ城ともいう。丘陵の東・西・南の尾根などに無数に郭がみられ、堀切が北側尾根や東側尾根に数本みられる。南側斜面には竪堀のような遺構も確認される。土塁も大規模なものがあり、石垣が主郭中央部の南側に多く認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 腰郭 当地

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む