上遠野町村(読み)かとおのまちむら

日本歴史地名大系 「上遠野町村」の解説

上遠野町村
かとおのまちむら

[現在地名]いわき市遠野町上遠野とおのまちかとおの

さめ川中流左岸にあり、御斎所ごさいしよ街道が東西に通る。南はたき村、西は根岸ねぎし村、北は深山田みやまだ村。永和五年(一三七九)閏四月八日の藤原政郷証状(上遠野文書)に「上遠野郷、上遠野兵庫助ニ仰下候也」とみえる。応永一一年(一四〇四)一〇月一三日の上杉朝宗料所預ケ状(同文書)に「菊田庄上遠野郷半分事、為料所々預置也」とみえ、上遠野兵庫助朝秀に預け置かれている。同二三年と思われる一一月三日の上遠野兵庫助宛の上杉氏憲書状(同文書)によれば「於上遠野、去廿五日」に合戦があり、「御舎弟九郎・同十郎」が負傷している。享徳三年(一四五四)七月一一日の道金譲状(岡本元朝家蔵文書)に「かとの之内ハかきたはやか内一町、一宇」とみえる。年不詳三月一四日の三坂越前守宛の岩城常隆書状(三坂文書)に「普請之事、上遠野番中、被致之之由申付」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む