上野千鶴子さん東大祝辞

共同通信ニュース用語解説 「上野千鶴子さん東大祝辞」の解説

上野千鶴子さん東大祝辞

上野千鶴子うえの・ちづこさん東大祝辞 上野さんは2019年4月、名誉教授を務める東大の入学式の祝辞で日本の性差別に言及し、話題を呼んだ。不正入試問題などに触れた上で「大学に入る時点で、既に隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています」と主張。「頑張っても、それが公正に報われない社会があなたたちを待っています」「どんな世界でも生きていける知を身に付けて」と呼びかけた。祝辞には賛否の声が上がった。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む