上野原新田(読み)うえのはらしんでん

日本歴史地名大系 「上野原新田」の解説

上野原新田
うえのはらしんでん

[現在地名]岩瀬町上野原地新田うえのはらちしんでん

岩瀬盆地の最西端にあり、村の中央に上野沼がある。東は中泉なかいずみ村、南は古郡ふるごおり(現真壁郡協和町)。当地は古くは小敷三郷こしきさんごう村と称し、「寛文朱印留」に笠間藩井上氏領として村名が載るが、その後の経緯は不明。元禄期(一六八八―一七〇四)以降に当地の開拓が進み、村名も上野原新田となり、天領となる。天保郷帳の村高九二石余、幕末は一二三石余(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む