中泉(読み)なかいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中泉」の意味・わかりやすい解説

中泉
なかいずみ

静岡県磐田市(いわたし)の中央部の一地区。旧中泉町。JR東海道本線磐田駅があり、官公署、商店、住宅が密集する。徳川家康が中泉御殿を築き、のち中泉代官陣屋が置かれ、遠江(とおとうみ)、駿河(するが)、三河(みかわ)支配の中心地であった。府八幡宮は遠江国府の鎮守としてつくられ、その祭礼には豪華な山車(だし)が引き回される。別珍(べっちん)、ビロードのほかウイスキー、アルコール製粉精密機械工場進出が著しい

[川崎文昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中泉」の意味・わかりやすい解説

中泉
なかいずみ

静岡県南西部,磐田原台地南端,磐田市の中心市街地の1つ。江戸時代,遠江一円を支配した中泉代官の代官所在地。明治以降,東海道本線の開通で,駅前商店街が発達した。駅南付近には,豊かな湧水に恵まれ,染色,仕上,食品関係の工場が進出している。北郊には遠江国分寺跡 (特別史跡) や府八幡宮がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android