上野殿母(読み)うえのどのの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上野殿母」の解説

上野殿母 うえのどのの-はは

?-? 鎌倉時代の女性。
駿河(するが)(静岡県)富士郡上野郷の地頭南条兵衛(ひょうえ)七郎の妻。夫とともに日蓮(にちれん)に帰依(きえ)する。文永2年(1265)夫が死んだのちも子の時光と信仰をふかめ,甲斐(かい)(山梨県)身延(みのぶ)山にうつった日蓮に米,ほし芋(いも),単衣(ひとえ)などをおくった。上野殿後家尼御前(ごけあまごぜん)ともいう。法名は妙法尼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む