単衣(読み)ヒトエギヌ

デジタル大辞泉 「単衣」の意味・読み・例文・類語

ひとえ‐ぎぬ〔ひとへ‐〕【衣】

公家男女の装束の下に肌着として用いた裏のない衣。平安末期に小袖肌着を着用するようになると、その上に重ねて着た。地質は主に平絹で、綾の文様ひし、色は紅・白・青など。

たん‐い【単衣】

ひとえの着物。ひとえもの。
「―と雖も甚だ薄し」〈服部誠一・東京新繁昌記
1枚の着物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「単衣」の意味・読み・例文・類語

ひとえ‐ぎぬひとへ‥【単衣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 裏地のついていない衣服
    1. [初出の実例]「便ち単衫(ヒトヘキヌ)に換着(かへきい)て」(出典日本書紀(720)斉明六年三月(北野本訓))
  3. 装束の下の肌着、または肌小袖の上につける裏なしの衣(きぬ)。女子は袴の上につけるので裾を長く引き、男子は袴に着こめるので裾を短く仕立てるのを普通とした。
    1. [初出の実例]「ひとへぎぬはなし。袴一つ著て、所々あらはに」(出典:落窪物語(10C後)一)

たん‐い【単衣】

  1. 〘 名詞 〙 ひとえの着物。ひとえもの。ひとえ。また、一枚の着物。たんえ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「老身亦覚単衣適、背手南楼見斗傾」(出典:寛斎先生遺稿(1821)四・雨涼)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐陸続伝〕

ひとえ‐ごろもひとへ‥【単衣】

  1. 〘 名詞 〙ひとえぎぬ(単衣)
    1. [初出の実例]「わがきたるひとへ衣は山吹の八重の色にも劣らざりけり〈藤原兼輔〉」(出典:兼輔集(933頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「単衣」の読み・字形・画数・意味

【単衣】たんい

ひとえ。〔池北偶談、談異四、浦回子〕洞中に二り。我を見て手を執り、甚だぶ。~飮ますに水を以てす。甘なること(れい)の如し。~ゑず(こご)えず。天に單衣をくべし。

字通「単」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「単衣」の意味・わかりやすい解説

単衣
ひとえ

単とも書く。ただし公家装束(くげしょうぞく)の単は、単衣とは書かない。単衣は一重に仕立てられた衣服の総称で、袷(あわせ)に対する語。単長着、単羽織、単コート、単帯、単長襦袢(じゅばん)、単袴(ばかま)、単襲(かさね)などがあげられるが、狭義には単長着をさす。おもに夏の衣服に用いられる。布地綿織物に浴衣(ゆかた)地(手拭中形(てぬぐいちゅうがた)、長板中形)。絣(かすり)木綿、縞(しま)木綿、三浦絞り(有松絞り)や博多絞りなどの絞り類、経(たて)または緯(よこ)糸に太い糸を織り込んだ紅梅織もある。絹織物には盛夏用として平絽(ひらろ)、絽縮緬(ろちりめん)、紗(しゃ)、夏大島、小千谷縮(おぢやちぢみ)、上布(じょうふ)、薄御召(おめし)、翠紗(すいしゃ)などがあり、初夏、初秋には縮緬、綸子(りんず)、御召、紬(つむぎ)なども使用される。夏の礼装、正装には男女とも絽を用いる。合着、普段着にはセルを用いていたが、第二次世界大戦後は、夏以外も毛織物の和服地を用い、年間を通して単衣で過ごす人も増加している。

[藤本やす]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「単衣」の意味・わかりやすい解説

単衣
ひとえぎぬ

裏地のつかない,装束の下着のこと。単 (ひとえ) ともいう。男性のものは広袖の短衣で脇が開いており,生地の織は綾織が多く,色の濃い若向きのものから,次第に淡い色が用いられた。女性の単衣は広袖で裾が長く,十二単 (じゅうにひとえ) や小袿 (こうちき) 装束の最下衣として用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の単衣の言及

【単】より

…公家の衣服の一種で,単衣(ひとえぎぬ)の略。公家の服装構成で最も下に着用される衣。…

※「単衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android