山梨県南部、南巨摩郡(みなみこまぐん)にある町。1931年(昭和6)町制施行。1955年(昭和30)下山(しもやま)、豊岡(とよおか)、大河内(おおこうち)の3村と合併。2004年(平成16)西八代(にしやつしろ)郡下部町(しもべちょう)、南巨摩郡中富町(なかとみちょう)と合併。町域は、富士川中流域の両岸にまたがり、早川が合流する。七面山(しちめんざん)の山頂北側一帯は当町の飛び地。JR身延線と国道52号、300号が通じる。富士川と早川が合流するあたりは、江戸時代から富士川水運の舟宿、交通の中継地として栄え、手漉き和紙(てすきわし)の名産地として400年以上の伝統をもつ。山林面積が多く、伝統的に林業が主体であるが、茶の栽培や県下有数のシイタケ栽培も行われる。富士川とその支流沿いに水田が散在するが、兼業農家が増えている。古くから季節労働や行商があったが、近年は静岡や甲府方面への通勤者が増加。また、身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)や「信玄(しんげん)のかくし湯」として有名な下部温泉、本栖湖(もとすこ)、毛無(けなし)山などの名所史跡があり、多くの観光客を集め、観光業が盛ん。南西部の大城渓谷(おおじろけいこく)には「糸魚川‐静岡構造線」が走り、地質学的に興味深い観察ができる。丸畑(まるばたけ)地区は、江戸後期の僧侶で日本中を巡って木彫仏を刻み続けた木喰五行明満(もくじきごぎょうみょうまん)(1718―1810)生誕の地で、ゆかりの仏像などが残り、「木喰の里微笑館」がある。国指定の重要文化財として、本遠寺(ほんのんじ)の本堂・鐘楼(しょうろう)堂、大聖寺(だいしょうじ)の木造不動明王(ふどうみょうおう)坐像、門西家住宅(もんざいけじゅうたく)(江戸時代の民家)がある。湯之奥(ゆのおく)には、甲斐(かい)金山遺跡のうち中山金山があり、国史跡である。上沢寺(じょうたくじ)のオハツキイチョウ、本国寺(ほんごくじ)のオハツキイチョウ、八木沢のオハツキイチョウ(やぎさわのおはつきいちょう)、身延町ブッポウソウ繁殖地は、国の天然記念物。
身延山久遠寺は日蓮(にちれん)宗総本山で、全国から信徒、観光客が訪れる。1274年(文永11)日蓮は3年間の佐渡の流謫(るたく)生活のあと、信徒の波木井実長(はきいさねなが)の領地身延山に入り、西谷に草庵(そうあん)を開いた。これが久遠寺のもとである。日蓮は武蔵(むさし)国(東京都)で没したが、遺言により遺骨は身延に埋葬された。本堂、祖師堂、三門、奥の院など大伽藍(がらん)が山中にそびえ、門前には1.5キロメートルにわたって門前町が形成される。宿坊や旅館、土産(みやげ)物店などが建ち並び、身延山久遠寺参拝の観光収入が町の大きな財源となっている。寺宝として『絹本著色夏景山水図』(国宝)、『絹本著色釈迦八相(しゃかはっそう)図』(国の重要文化財)、『宋版礼記(らいき)正義』(国の重要文化財)、『本朝文粋(ほんちょうもんずい)』(国の重要文化財)などがあり、その一部を宝物館で展示する。面積301.98平方キロメートル(本栖湖の面積は含まない)、人口1万0663(2020)。
[横田忠夫]
『『身延町誌』(1970・身延町)』
山梨県南西部,南巨摩(みなみこま)郡の町。2004年9月下部(しもべ),中富(なかとみ),旧身延の3町が合体して成立した。人口1万4462(2010)。
身延町北東部の旧町。旧西八代郡所属。人口5530(2000)。天守山地の西斜面から富士川東岸までを占め,常葉(ときわ)川,三沢川が西流して富士川に注ぐ。〈信玄の隠し湯〉で知られる下部温泉(単純泉,28~34℃)を中心とした古くからの温泉町で,身延山と富士五湖観光の基地となっている。温泉は外傷などに効能があるとされ,武田信玄が傷病兵を治療させたと伝えられる。国民温泉に指定され,長期の湯治客が多い。傾斜地には桑園が多かったが,近年は茶や,シイタケ栽培が行われる。湯之奥にある門西家住宅(江戸中期)は重要文化財に指定されている。JR身延線が通る。
身延町北西部の旧町。南巨摩郡所属。人口4477(2000)。西は富士見山(1640m)を最高峰とする山地で,東を富士川,南を早川が流れる。近世には甲斐と駿河を結ぶ富士川水運の要衝として栄えた。また,富士川沿岸は古くから職人などの出稼ぎが多い地で,長男以外は大工として県外に出る〈河内大工〉の中心地であった。平地が少なく,農業は茶,シイタケの栽培,ナンテンなど観賞用花木の生産を行う。北部の西島地区は伝統的な手すき和紙の産地で,書道用紙を全国に出荷している。近年,工場誘致により,精密機械や電気部品を製造する工場が進出している。南アルプス巨摩県立自然公園に属する富士見山は,野生ザルの集団生息地として知られ,山麓には手打沢温泉(食塩泉,15℃)がある。
身延町南部の旧町。南巨摩郡所属。人口8014(2000)。西の身延山地と東の天守山地の両山麓を占め,中央部を富士川が南流する。中心の身延は日蓮宗総本山身延山久遠(くおん)寺の門前町として発展してきた。山林が約80%を占める山岳地帯で,杉,ヒノキの造林が進められ,近世下山地区には宮大工が多かった。農業は茶やシイタケの栽培,養鶏,養豚が行われる。町内には2ヵ所の工業団地が造成された。町の南西部を糸魚川-静岡構造線が南北に走り,大城渓谷では褶曲した地層の断層が露出している。本国寺,上沢寺,八木沢に自生するオハツキイチョウおよびブッポウソウ繁殖地は天然記念物に指定されている。富士川沿いにJR身延線,国道52号線が通じる。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新